理念・教育
「人間愛・自己実現」
教育理念
巨樹の会の教育理念は「人間愛・自己実現」という人間の根本精神をあげ、一人ひとりの学生が人間愛の精神に基づき、看護の対象を深く理解し、受け入れ、専門的な知識、技術、態度を身につけることができるような人材育成を目指しています。さらに、医療・看護分野の専門性の追求のみならず、一生を通じて人格向上の努力を続け、自己実現していけるような人を育てています。
建学の精神
創設者の信念である「手には技術、頭には知識、患者様には愛を」を基本理念とし、医療のスペシャリストになりたいという学生の夢の実現のために「人間愛・自己実現」を教育理念として掲げ、人間性豊かで、社会に貢献できる実践能力を身につけた医療の専門職業教育を目指しています。
三つのポリシー
ディプロマ・ポリシー
卒業認定・学位授与の方針
人間性豊かな人格の陶冶と看護師若しくは助産師となるために必要な知識及び高度な技術を専門的に教育し、以て社会に貢献する有能な人材を育成することを目的としており、人材育成に関する目標を定めている。その実現のために、人間教育を基盤にした専門教育を行うための体系的なカリキュラムを構築し、学生に履修に関する教育内容、評価方法を明らかにし客観的かつ厳格な成績評価を行っている。卒業要件を満たす所定の単位を修得したものに対して卒業を認定し、看護学科においては、医療専門課程の専門士の称号を授与する。
1.人間への深い関心と豊かな感性と尊厳をもち看護の対象を理解し、看護実践の場において人としての権利を尊重できる倫理観をもち対処ができる。
2.人間をあらゆる側面から統合的に捉え、生活を営む存在として幅広く捉えることができる。
3.対象の健康上・生活上の問題を根拠に基づいて考察し、安全かつ安楽に看護実践できる知識技術・態度をもつことができる。
4.看護職としての役割・機能を認識し、変化する保健・医療・福祉社会の中で人々が社会資源を活用できるよう総合的に理解し、他職種と連携・調整する姿勢をもつことができる。
5.地域的・国際的視野の課題も幅広く捉え、多様な場面で対応できる姿勢をもつことができる。
6.自ら学問を探求する姿勢を持ち、専門職業人として向上心をもち課題達成に取り組むことができる。
カリキュラム・ポリシー
教育課程編成・実施の方針
「人間愛・自己実現」という理念のもと、看護の専門的な実践能力を身につけることができるような人材育成を目指している。本校のディプロマ・ポリシーに基づき、以下のようなカリキュラム編成を行い、教育を行っている。
1.基礎科目
教養教育の充実をはかり、幅広い知識を養うとともに人間性豊かな看護職養成のための科目と人間愛を基盤とした感性豊かな人間として成長し、科学的な根拠に基づいた判断ができる基礎科目を設定している。
2.専門基礎科目
専門科目の基盤として必要な人体の仕組みと働きや病態・治療を理解する科目と、健康支援と社会保障制度の現状と課題を踏まえ、他職種と連携・協働しながら看護職としての専門性を発揮出来るよう職責を理解し、社会に貢献するための基礎的能力を身につけるための科目を設定している。
3.専門科目
1.看護専門職としての多様な場での多様な対象に合わせた実践力を備えた看護職養成のため、カリキュラムおよび学習内容の順序性を考慮したカリキュラム編成とする。
2.看護を実践するための基本となる能力、看護の展開能力、看護実践の中で研讃する能力を修得する科目を設置する。それらを効果的に修得するために概論、方法論と臨地実習を設定する。
3.専門職業人としての態度や人に対する深い思いやりや感性を養うために教科外活動を設定し、入学から卒業まで段階的・継続的に設定する。
アドミッション・ポリシー
入学者受入れの方針
「人間愛・自己実現」の理念に基づき、看護学の知識や技術を教育するだけでなく、人間の尊厳を重んじる豊かな人間性と幅広い教養を育み、深い洞察力と生命倫理や生命の尊厳に対する深い認識を備えた医療人の育成をめざしている。
また進歩する医療・看護を生涯にわたり学習し続ける態度を身につけるため、少人集団によるグループ活動、課題探求型の教育にも力を入れている。
地域医療を含む日本の保健・医療・福祉に広く貢献できる人材の育成を目指し、一般入試に加えて、推薦入試や社会人入試などの様々な入試方法も採用している。
以上より、次のような資質を有する学生を求めている。
<知識・理解、思考・判断>
1.入学後の修学に必要な基礎学力を有している。
<興昧・関心・意欲、態度>
1.人間が好きで、生命に対する倫理観がしっかりしている。
2.看護・医療に対する意欲や関心度が高く、この分野に貢献したいという目的意識と情熱を持っている。
3.入学後も、生涯にわたって自己啓発・自己学習・自己の健康増進を継続する意欲がある。
<技能・表現>
1.幅広い人間性、柔軟性と協調性を有し周囲の人と良好な関係を保つことができる。
2.自分の考えや行動に責任を持ち、それを相手に明確に示すことができる。
教育目標
1.人間愛を基盤とし、豊かな感性と対象の尊厳・権利を尊重できる倫理観を培う。
2.人間をあらゆる側面から統合的に捉え、生活を営む存在として幅広く理解する能力を養う。
3.科学的根拠に基づいて対象に応じた看護を実践できる基礎的能力を養う。
4.看護の概念に基づき、安全かつ安楽に向けての看護が実践できる能力を養う。
5.専門職業人としての態度を育成し、看護の質の向上に寄与できる自己教育能力を養う。
6.人々が社会資源を活用できるよう、保健・医療・福祉を総合的に理解し、それらを調整する基礎的能力を養う。
7.地域的・国際的な視野で、保健・医療・福祉の課題を幅広くとらえ、看護職者の役割・機能を展望できる。